水素吸入ができるクリニックって?通院のメリットや選び方を徹底解説
2025-07-26

「水素吸入を試してみたいけど、どのクリニックを選べばいいの?」そんな風に迷っている方も多いのではないでしょうか。
近年、美容や健康への効果が注目されている水素吸入は、多くのクリニックで導入されています。しかし、価格や設備、サービス内容はさまざまで、初めての方にとっては比較が難しいかもしれません。
この記事では、水素吸入ができるクリニックの選び方や、家庭用との違い、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
「どのクリニックが自分に合っているのか知りたい」そんな方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
クリニックで受けられる水素吸入とは?

クリニックで受けられる水素吸入とは、専用の機械で発生させた水素ガスを鼻や口から吸入する治療法です。水素といえば水素水が有名ですが、水素吸入はより効率的に水素を体に取り込めるとして、近年注目を集めています。
私たちの体内では常に活性酸素という反応性の高い酸素が発生しています。この活性酸素は体内の細胞を酸化させ、老化や病気を引き起こすのですが、水素はこの活性酸素を除去する作用を持ち、さまざまな効果をもたらします。
そのため、水素吸入は美容分野だけではなく、がん治療などの医療の現場でも導入されています。
クリニックで受けられる水素吸入のメリット・デメリットは?

クリニックで受けられる水素吸入はさまざまな効果が期待できる治療法ですが、一部デメリットも存在します。クリニックで水素吸入を受ける前に、水素吸入のメリット・デメリットをそれぞれ理解しておきましょう。
水素吸入のメリット
クリニックで受けられる水素吸入のメリットは、さまざまな美容・健康効果が期待できることです。以下に、水素吸入で報告されている効果をまとめました。
- 抗酸化作用、抗炎症作用
- 免疫力向上、抗アレルギー作用
- 疲労回復
- 睡眠の質改善
- エイジングケア
- 糖尿病の治療
- 高血圧の治療
- 悪性腫瘍の治療
私たちの体内では、常に活性酸素と呼ばれる有害な酸素が発生しています。この活性酸素は細胞を酸化させ、上記のような病気の原因になると考えられています。水素にはこの活性酸素を取り除く働きがあり、上記のようなさまざまな効果をもたらすというわけです。
過去には、厚生労働省が水素ガス吸入療法を先進医療に認定していました。先進医療とは、公的保険の対象となっていないが、ある程度の実績があり効果が認められている治療法です。
水素吸入は、国も認めるほど高い効果が期待できる治療法ということです。
慶應義塾大学病院:「毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮」
水素吸入のデメリット
ここまでクリニックで受けられる水素吸入の効果について解説しましたが、水素吸入には「効果がない」「怪しい」などという口コミも一部SNSやネットで見られます。そのような声があるのには、2つの理由があります。
効果が研究段階である
クリニックの水素吸入のデメリット1つ目は、効果が研究段階であることです。水素吸入の効果については現在も研究が続いており、2025年現在、医療行為としては認められていません。
2016年に、厚生労働省が水素ガス吸入療法を先進医療として認定しましたが、2022年5月31日には先進医療から除外されました。
なお、これは水素に効果がないと評価されたわけではなく、コロナ禍の影響で十分な症例が集まらなかったことが理由です。水素ガス吸入療法について、厚生労働省は従来の医療技術と同程度の効果や安全性があると評価しています。
水素吸入に一定の効果があることは事実ですが、その効果はまだ研究段階であることを理解しておきましょう。
厚生労働省:「先進医療B 総括報告書に関する評価表(告示旧 18)」
高額な治療費がかかる
クリニックの水素吸入のデメリット2つ目は、高額な治療費がかかることです。クリニックで受けられる水素吸入の相場は、1時間あたり3,000円~8,000円です。
水素吸入は長期間続けることで効果が得られるので、費用がかさむ傾向にあります。また、水素吸入は自由診療であるため、保険は使えず全額自己負担です。
高い効果が期待できるからこそ治療費も高額なのは仕方がありませんが、水素吸入は治療費が高いことを理解しておきましょう。
>水素吸入器の効果をわかりやすく解説|メリットと注意点とは
クリニックの水素吸入と家庭用は何が違う?

クリニックの水素吸入と家庭用には、水素発生量や連続運転時間など、さまざまな違いがあります。主な違いを以下の表にまとめました。
クリニック | 家庭用 | |
---|---|---|
水素発生量 | 非常に多い、850~1,600mL/分 | 少ない、150mL/分 |
連続運転時間 | 長い、16時間 | 短い、2時間 |
費用 | 3,000円~8,000円/時間 | レンタル:4万円/月~ 購入:約35万円/台~ |
重さ | 重い、約23kg~30kg | 軽い、約1.0kg~ |
クリニックの水素吸入は水素発生量が毎分850~1,600mL、連続運転時間が16時間と、1度に多くの水素を吸入できます。また、費用は1時間あたり3,000円~8,000円が相場で、据え置き型の大型機械を使用しているところが多いです。
一方、家庭用の水素吸入は水素発生量が毎分150mLと少なく、連続運転時間も2時間と短いです。1度に吸入できる水素の量には限りがあります。また、費用はレンタルで月々4万円~、購入は約35万円~と高額で、気軽に試せる金額ではありません。重さについては、家庭用のため軽量かつコンパクトにデザインされています。
このように、クリニックの水素吸入と家庭用にはさまざまな違いがありますが、水素濃度はクリニックでも家庭用でも99%以上の製品が多いです。それぞれの違いをよく理解した上で、自分にあったものを選びましょう。
>医療用水素吸入器の効果とは?家庭用との違いや選び方を詳しく解説
水素吸入ができるクリニックの選び方は?

ここまでクリニックで受けられる水素吸入のメリットやデメリットを解説してきましたが、期待する効果を得るためには、クリニック選びが重要です。ここからは、水素吸入ができるクリニックの選び方を解説します。
通いやすい立地のクリニックを比較する
水素吸入は継続することで効果が期待できるため、通いやすいクリニックを選ぶことが重要です。駅から徒歩圏内のクリニックや、通勤途中にあるところを選びましょう。
水素吸入器の性能を確認する
水素吸入ができるクリニックを選ぶときは、水素吸入器の性能にも注目しましょう。1度に吸入できる水素の量が多いほど、高い効果が期待できます。たとえば、クリニック向けの高性能な水素吸入器の水素発生量は毎分850~1,600mLもの水素を発生させるものもあります。
なお、確認すべきは水素発生量であり、水素濃度はほとんどの製品で99%以上のため、あまり参考になりません。必ずしもすべてのクリニックが高い水素発生量の機器を扱っているわけではないので、水素発生量は必ず確認しましょう。
続けやすい価格のクリニックを選ぶ
水素吸入の効果を得るためには長期間の吸入が必要です。そのため、続けやすい価格のクリニックを選ぶことが重要になります。1時間あたり3,000円~8,000円が相場ですが、費用と性能などを考慮しつつ、お財布に優しい価格のクリニックを選びましょう。
なお、以下のとおり水素吸入の治療頻度はお悩みによって異なります。
■吸入頻度の例
- 美容、生活習慣の改善:週2~3回以上、1日1時間が目安
- 高血圧、糖尿病などの治療:毎日、1日2時間が目安
東京で水素吸入ができるおすすめクリニック3選

ここからは、水素吸入ができるおすすめのクリニックを3つ紹介します。
東京予防医療クリニック

住所 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3-13-10 新赤坂ビル3F~5F |
水素吸入の料金 | ※専用カニューレ(1,100円)の購入が必要 ※専用カニューレの使用期間は1年 |
水素発生量 | ー |
営業時間 | 平日:10:00~19:00 土:10:00~17:00 |
休診日 | 日、祝日 |
URL | https://www.tokyo-yobo.com/ |
東京予防医療クリニックは、予防医療や再生医療、健康診断などのさまざまな医療を提供するクリニックです。
水素吸入の料金は30分 4,400円と少々お高めですが、このクリニックでは水素吸入だけでなく、水素点滴や水素注射、水素サプリメントなども取り扱っています。さまざまな水素療法を試したい方におすすめです。
国立消化器・内視鏡クリニック

住所 | 〒186-0004 東京都 国立市 中1-20-26 |
水素吸入の料金 | 30分 2,200円 ※初回のみ水素チューブ(600円)の購入が必要 |
水素発生量 | 1,200mL/分 |
営業時間 | 8:30~18:00 |
休診日 | 月、火、金 |
URL | https://kunitachi-clinic.com/ |
国立消化器・内視鏡クリニックは、消化器系の病気を得意とするクリニックです。大腸検査やポリープ切除などの専門的な診療に加えて、美容・健康目的の自由診療も提供しています
水素吸入の料金は30分 2,200円と標準的ですが、水素発生量は毎分1,200mLと高性能な機器を使用しています。土日祝日にも営業しているため、平日は仕事で忙しい方におすすめのクリニックです。
みたかヘルスケアクリニック

住所 | 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3丁目38-45F |
水素吸入の料金 | 30分 2,200円 60分 3,300円 ※初回のみ水素チューブ(550円)の購入が必要 |
水素発生量 | 1,200mL/分 |
営業時間 | 月:9:00~12:00、14:00~16:30 火水木金:9:00~12:00、14:00~18:30 土:9:00~12:00 |
休診日 | 日、祝日 |
URL | https://mitaka-hc.com/index.html |
みたかヘルスケアクリニックは、東京都三鷹市にある一般内科のクリニックです。花粉症や高血圧、痛風、ガンなどさまざまな疾患に対応しており、水素吸入も提供しています。
水素吸入の料金は60分 3,300円と安く、水素発生量は毎分1,200mLと高性能です。診療内容が幅広いため、水素吸入ついでに他のお悩みも相談したい方におすすめです。
ガス吸入ならラドンもおすすめ

ここまで、クリニックの水素吸入について解説してきましたが、ガス吸入ならラドンもおすすめです。ラドンとは、放射能を持った無色無臭のガスです。
放射能というと健康に悪いイメージが強いですが、少量の放射能を取り入れることは、むしろ美容や健康によいことが最近の研究で分かっています。これをホルミシス効果といい、近年ラドン療法が注目されている理由の1つです。
ラドン効果とは?

ラドンは、以下のようにさまざまな効果が期待できます。
- エイジングケア
- リラックス、ストレス軽減
- 健康増進
- 肝機能の改善
私たちの体は、抗酸化作用やDNA修復といった防御機能を持っています。少量のラドンを体に取り入れると、放射能によって体の細胞に傷がつき、体内の防御機能が活性化されます。
このようにして、ラドンは美容や健康増進の効果をもたらすと考えられています。
岡山大学:「放射性元素「ラドン」の健康増進・症状緩和効果」
>がん予防にホルミシス効果は期待できるのか?その根拠と注意点を徹底解説
ラドン効果を体験するには?

ラドン効果を体験する方法は「ラドン吸入器」と「ホルミシスルーム」の2つがあります。
ラドン吸入器
ラドン吸入器とは、ラドンガスを自宅で吸入できる家庭用の吸入器です。レンタルと購入の2種類がありますが、初めての方にはレンタルがおすすめです。実際に試してみて効果に満足できたら、そのままレンタル品を購入することもできます。
参考:1日500円で試せる「ラドン吸入器」
>ラドン吸入器の効果とは?気になる作用・使用方法・費用もご紹介
ホルミシスルーム
ホルミシスルームとは、ラドン吸入を手軽に体験できるサロンのことです。カプセルに全身を入れ、ラドンガスを吸入します。1時間あたり2,000円ほどで試せるので、ラドンが初めての人におすすめです。気に入ったらラドン吸入器のレンタルや購入もできます。
参考:手軽に試せるホルミシスルーム
まとめ
ここまで、クリニックで受けられる水素吸入のメリットやデメリット、家庭用との違い、選び方などを詳しく解説しました。水素吸入は、美容と健康の両方でさまざまな効果が期待できる治療法です。
また、吸入療法ならラドンもおすすめです。本記事の内容を参考に、ぜひ水素吸入やラドン吸入を試してみてくださいね。