療養泉とはなにか?温泉との違いやおすすめの施設をご紹介
2025-03-31

温泉について調べていると、「療養泉(りょうようせん)という言葉を目にすることがあります。しかし、「療養泉について気になるけど、一体どのようなものなのだろう?」「温泉とは何が違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
療養泉とは療養に役立つ泉質を持つ温泉のことです。温泉大国である日本では、レジャーとして楽しむ温泉だけではなく、体をいたわるための療養泉も人気を集めています。
この記事では、そもそも療養泉とは何なのか、温泉とは何が違うのかを詳しく解説します。おすすめの療養泉の施設も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
療養泉とは

療養泉とは、療養に役立つ泉質を持つ温泉のことです。ただお湯につかってリラックスするだけでなく、同時に治療へ役立てることもできます。
療養泉には泉質ごとに適応症があるので、自分の体に合わせて利用するとよいでしょう。
療養泉に期待できる効果
療養泉では、「一般適応症」と「泉質別適応症」があります。
〈一般適応症〉
- 筋肉、関節の慢性的痛み、こわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)
- 軽い喘息・肺気腫
- 痔の痛み
- 冷え性、末梢循環障害
- 自律神経不安定症やストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)
- 病後回復期
- 疲労回復、健康増進(生活習慣病など)
- 軽い高コレステロール血症
- 耐糖能異常(糖尿病)
- 胃腸機能の低下(胃がもたれる、ガスがたまるなど)
- 運動麻痺による筋肉のこわばり
〈泉質別適応症〉
泉質 | 適応症 |
---|---|
単純温泉 | 自律神経不安定症、不眠症、うつ状態 |
塩化物泉 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
炭酸水素塩泉 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症 |
硫酸塩泉 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症 |
二酸化炭素泉 | きりきず、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症 |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血(飲用した場合) |
酸性泉 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、表皮化膿症、耐糖能異常(糖尿病) |
含よう素泉 | 高コレステロール血症(飲用した場合) |
硫黄泉 | アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症 |
放射能泉 | 高尿酸血症(通風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など |
療養泉の種類
療養泉の泉質には、以下の種類があります。
- 単純温泉…刺激がマイルド。アルカリ性単純温泉の場合は、pHが8.5以上。
- 塩化物泉…「熱の湯」とも呼ばれている。陰イオンを主成分として含む。
- 炭酸水素塩泉…「美人の湯」とも呼ばれている。皮膚の角質を柔らかくする働きがある。
- 硫酸塩泉…陰イオンが主成分で、飲用すると腸の蠕動運動を活発化できる。
- 二酸化炭素泉…「泡の湯」とも呼ばれている。炭酸ガスが皮膚から吸収され、保温効果や循環効果を発揮する。
- 含鉄泉…鉄(Ⅱ)イオン、鉄(Ⅲ)イオンを合計で20mg/kg以上含んでいる。
- 酸性泉…硫黄を含み、強い殺菌力を持つ。
- 放射能泉…微量の放射能が含まれており、炎症に効果を発揮する。
温泉と療養泉の違い

温泉は「温泉法」によって定義が決まっています。療養泉は、温泉のうち特に治療に役立てることが目的のものです。それぞれ以下のように定義されています。
温泉の定義
- 温度(温泉源から採取されるときの温度)が摂氏25度以上
- リチウムイオンや水素イオンなどの物質を1つ以上、規定量を含んでいる
療養泉の定義
- 温度(温泉源から採取されるときの温度)が摂氏25度以上
- 以下の物質のうちいずれか一つを含む
物質名 | 含有量(1kg中) |
---|---|
溶存物質(ガス性のものを除く) | 総量1,000mg以上 |
遊離二酸化炭素 | 1,000mg以上 |
総鉄イオン | 20mg以上 |
水素イオン | 1mg以上 |
よう化物イオン | 10mg以上 |
総硫黄(HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの) | 2mg以上 |
ラドン | 30(百億分の1キュリー単位)=111Bq以上(8.25マッヘ単位以上) |
療養泉が適さない方

療養泉は治療に役立てられることが特徴ですが、人によっては入浴が適さないことがあります。これを禁忌症と呼んでおり、大きく分けて一般禁忌症と泉質別禁忌症の2種類があります。禁忌症に該当する方は、療養泉に入ることを避けてください。
一般禁忌症
以下に該当する方は、療養泉の利用を控えましょう。
- 熱があるなど病気の活動期にある方
- 活動性の結核がある方
- 進行した悪性腫瘍または高度の貧血など身体衰弱が著しい方
- 少し動くと息苦しくなるような重い心臓病または肺の病気の方
- むくみがあるような重い腎臓の病気の方
- 消化管出血がある方
- 目に見える出血がある方
- 慢性の病気の急性増悪期にある方
泉質別禁忌症
酸性泉と硫黄泉は、以下の方は利用できません。
- 皮膚または粘膜が過敏な方
- 高齢者で皮膚乾燥症の方
おすすめの療養泉施設7選

日本全国には、さまざまな泉質をもつ療養泉が点在しており、それぞれ独自の効能や特徴があります。ここでは、人気の療養泉の中から厳選した7つの療養泉施設を紹介します。
治療へ役立てたい方も、観光を楽しみたい方も目的に合わせて自分に合う療養泉を見つけてみましょう。
北海道 カルルス温泉 鈴木旅館
カルルス温泉 鈴木旅館は、明治時代から続く伝統的な療養泉の施設です。1899年に開業しました。国民保護温泉地にも指定されており、名湯百選にも選ばれている有名な療養泉です。
大浴場の「有生」は、源泉かけ流しとなっています。木枕を使い、天然サウナ気分を味わうことも可能です。
日帰りで楽しむのはもちろん、宿泊もできます。旅館では、新鮮な海の幸を使った優しい味付けの料理を楽しめます。
住所 | 北海道登別市カルルス町12番地 |
電話番号 | 0143-84-2285 |
泉質 | 単純温泉 |
公式サイト | https://www.suzukiryokan.jp/ |
岐阜県 新穂高温泉 新穂高の湯
新穂高温泉 新穂高の湯は、岐阜県の北アルプスの麓に位置する療養泉として知られています。露天風呂となっており、お湯は透明で無味であることが特徴です。
湯船のすぐ近くを清流が流れているため、お湯に浸かりながら心までリラックスできます。近くにホテルも複数あるので、ゆっくりくつろぎたい方にもぴったりでしょう。
営業期間は4月下旬から10月30日です。定休日はありませんが、河川増水時は臨時休業となる場合があります。
住所 | 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂 |
電話番号 | 0578-89-2614 |
泉質 | 単純温泉 |
公式サイト | https://shinhotaka.com/place/486/ |
高知県 土佐龍温泉 三陽荘
土佐龍温泉 三陽荘では、「露天風呂」「露天壺湯源泉掛け流し」「大浴場」「足湯」を楽しむことができます。露天風呂は開放感があり、南国を思わせる風景が心を落ち着かせてくれるでしょう。
塩化物泉のため、入浴すると体の奥から温まるような感覚を味わうことができます。足湯は、誰でも無料で利用することが可能です。海を臨みながらゆったりとした時間を過ごすことができる療養泉です。
土佐龍温泉 三陽荘は宿泊もできるので、日常を忘れて心から癒やされたいときに最適です。
住所 | 高知県土佐市宇佐町竜504-1 |
電話番号 | 0120-15-4592 |
泉質 | 塩化物泉 |
公式サイト | https://sanyo-so.co.jp/ |
宮城県 東鳴子温泉 旅館大沼
東鳴子温泉 旅館大沼は、小さな宿ではありますが、まるで故郷に帰ったような安心感を与えてくれます。疲れたとき、日常から離れたいとき、新しい我が家が欲しいときなどに利用する方が多い療養泉です。
源泉かけ流しの8つのお風呂があります。8つのうち5つは貸し切りも可能です。4つは無料で利用できるので気軽に楽しめます。
ミネラルを豊富に含んだお湯がじんわりと体を芯から温め、さらに肌にも良い影響を与えます。「もう1泊したかった」と思わずにはいられない、心地よい空間が広がる旅館です。
住所 | 宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯34 |
電話番号 | 0229-83-3052 |
泉質 | 炭酸水素塩泉 |
公式サイト | https://www.ohnuma.co.jp/ |
山形県 赤倉温泉 湯守の宿 三之亟
赤倉温泉は、驚くことに1,000年以上の歴史を持つ療養泉です。赤倉温泉 湯守の宿 三之亟では、足元湧出湯を楽しめるため、空気に触れないまま湧き出てくるお湯につかることが可能です。
足元湧出湯は日本でも数が少なくとても貴重です。体を直接じんわりと温めてくれるので、芯からリラックスできるでしょう。
「深湯」「高湯」「中湯」の3種類があり、深湯と中湯が足元湧出湯となっています。
住所 | 山形県最上郡最上町大字富沢884 |
電話番号 | 0233-45-2301 |
泉質 | 硫酸塩泉 |
公式サイト | https://3nojo.com/ |
大分県 長湯温泉 ラムネ温泉館
「ラムネ温泉館」という何とも可愛らしい名前は、1934年に文豪の大佛次郎先生が「これぞ、ラムネの湯だぜ」と紹介したことが由来です。
長湯温泉は、世界的にも珍しい二酸化炭素泉で、日本一の炭酸泉として知られています。湯船の温度は32~33度と低めですが、入浴すると小さな気泡が体を心地よく包み込み、高い温浴効果が期待できます。
住所 | 大分県竹田市直入町大字長湯7676-2 |
電話番号 | 0974-75-2620 |
泉質 | 二酸化炭素泉 |
公式サイト | https://lamune-onsen.co.jp/ |
長野県 毒沢鉱泉 神乃湯
武田信玄が金を発掘する際、怪我人の治療に用いたとされているのが、この毒沢鉱泉 神乃湯です。
秘湯として語り継がれてきた療養泉であり、鉄を含むため飲用すれば貧血に良いとされています。アルミニウムも含まれており、さっぱりとしたレモンのような独特の味わいが特徴です。
源泉温度は10度と低温になっています。神が宿ると伝えられている秘湯をぜひお楽しみください。
住所 | 長野県諏訪郡下諏訪町社7083 |
電話番号 | 0266-278-5526 |
泉質 | 含鉄泉 |
公式サイト | https://kaminoyu.com/ |
療養泉に入るときに気をつけるべきこと

療養泉を利用すると、人によってはかえって体に負担をかけることがあります。安全に入浴するためにも、以下の注意点をしっかりと守るようにしましょう。
食事の直前や直後、飲酒後の入浴は避ける
食事の直前や直後、飲酒後の入浴は避けてください。食後は消化のために内臓に血液が集中しており、このタイミングで入浴すると血液が皮膚表面に移動して消化機能が低下する恐れがあります。
また、食事の直前や飲酒後の入浴は、めまいや立ちくらみなどの原因となるため注意が必要です。
過度に体が疲れているときは入浴しない
過度に疲労状態にあるときの入浴は避けるべきです。疲労時は体の防御機能が低下しており、入浴が大きな負担となることがあります。
特に長時間の運転や移動を伴う場合は、知らず知らずのうちに負担が蓄積している場合があるため、様子を見ながら入浴しましょう。
運動後30分は体を休める
運動後30分は、入浴を控えて体を休めてください。運動直後は体温が上昇し心拍数も上がっています。この状態で入浴すると、さらに体温が上昇して心臓や血管に負担がかかることがあります。
高齢者や子どもは一人での入浴を避ける
高齢者や子どもは、一人で入浴するのは避けた方が安心です。高齢者は温度変化に対する調節機能が低下していることが多く、入浴によって体調を崩す恐れがあります。
また、子どもも体温調節機能が未熟なため、療養泉では思わぬ反応が出ることがあります。高齢者や子どもは安全のため、誰かと一緒に入浴するようにしましょう。
浴槽に入る前にかけ湯をして温度に慣らす
療養泉に入る前に、必ずかけ湯をして体をお湯の温度に慣らしてください。いきなり入浴すると、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓に負担がかかることがあります。
入浴前に水分補給をする
入浴する前に水分補給をおこないましょう。療養泉に入ると体温が上昇し、汗をたくさんかきます。水分補給をしないと脱水症状を起こす恐れもあるため、コップ1杯程度の水を飲んでから入浴してください。
温泉の健康効果を手軽に得られる「ラドミス」もおすすめ

ラドミスは、自宅から遠く離れた温泉や療養泉に行かずとも身近な場所で健康効果を得ることができる、「ホルミシスルーム」や「ラドン吸入器」を提供しています。
「療養泉に行きたいけど時間がない」「なかなか仕事を休めない」という方は、ラドミスを活用してみてはいかがでしょうか。
ラドンと酸素を吸入できるホルミシスルーム
ホルミシスルームとは、療養泉にも含まれているラドンと酸素を吸入できる部屋のことです。身体全体からラドンと酸素を吸入することで、基礎代謝や免疫機能の向上が期待できます。
ラドンとは、自然に発生する放射性ガスのことです。放射線と聞くと不安になる方もいるかもしれませんが、実は低濃度で微量の放射線はむしろ健康に良いことが分かっています。
ラドミスのホルミシスルームについてはこちら
自宅で簡単に吸入できるラドン吸入器
自宅にいながらラドンの効果を得たい方は、家庭用のラドン吸入器がおすすめです。自分のライフスタイルに合わせて好きなタイミングで好きな場所にいながら吸入できます。
本来ならラドンを含む療養泉や温泉に行かないと吸入はできないのですが、ラドミスのラドン吸入器なら手軽に療養泉を体感でき、ラドンの健康効果を得ることが可能です。
まとめ

療養泉とは、末梢循環障害や冷え性、皮膚乾燥症などの療養に役立つ泉質をもつ温泉のことです。通常の温泉とは区別されており、温泉とは違った効果が期待できます。
リラックスしたいということであれば一般的な温泉でも良いですが、治療に役立てたい場合は療養泉の方が適しているでしょう。
しかし、有名な療養泉は自宅から遠く、なかなか行く機会を作れない方もいるかと思います。
そのような方は、ラドミスのホルミシスルームやラドン吸入器をぜひご活用ください。療養泉の成分でもあるラドンを手軽に吸入できるので、忙しい方や遠くに行くのが難しい方でも療養泉を体感でき、簡単に健康効果を得られます。