日本には古くから湯治という民間療法があります。湯治とは、温泉に浸かって身体の不調を治すだけでなく、心のケアも目的とした健康法です。しかし、少なくとも1週間ほど、基本的には3週間という長い期間が必要なため、気軽にできるものではありません。
そのため現代では、短い期間でも効果が期待できる現代湯治が注目されています。週末や連休を利用して、温泉でゆっくりと過ごしませんか?
この記事では、現代の湯治についてわかりやすく説明します。また、関東でおすすめの湯治場4選をご紹介します。週末に身体を休めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
湯治とは
湯治とは、文字通り温泉に入って病気を治療する温泉療法のことです。日本では奈良時代にはすでに湯治の習慣があったとされています。しかし、権力者など一部の人に限られているものでした。
一般の方にも湯治が広まり始めたのは、街道が整備された江戸時代以降になります。湯治は、一回つかって終わりではありません。一般的には3週間は滞在が必要と言われてきました。そのため、湯治に行くことは、大きなイベントの一つとされていました。
温泉療法とは
温泉は、怪我や病気に効果があると言われてきました。温泉に入ることで、成分が皮膚を通して身体に入ってきます。さらにお湯によって血行が良くなり、免疫力の向上やリラックス効果が期待できます。
ただし温泉療法は、必ず効果があるわけではありません。医療行為ではなく、民間療法として位置づけられているため、過度な期待は避けましょう。
湯治の宿泊施設と温泉の宿泊施設の違い
温泉施設には、湯治に特化した宿泊施設と、一般的な宿泊施設があります。湯治に特化した宿泊施設は、長く滞在して体を癒すことが目的です。
宿泊費や食事代は低く抑えられ、食事は健康的なものが提供されます。また、施設によっては、自炊できる場所があります。
現代は日帰りや1泊の時短型湯治へ
湯治は、怪我や病気の人が温泉地に長期間滞在して療養することが一般的でした。しかし、現代ではそんなに長い期間休むことは難しいため、気軽に湯治には行けません。
近年は交通やメディアが発達し、遠くへ行くことも以前より簡単になりました。その結果、療養の場所だった温泉は、ニーズの変化にあわせて観光の場所になっていったのです。現代は日帰りや1泊の時短で疲れやストレスを癒す現代湯治が人気になっています。
たとえ短期間であっても、日常とは違う環境に身を置くことで、リラックスができ気分転換になります。温泉自体の療養効果とあわせて、傷や病気を治す湯治から、病気を予防するための湯治へと変化してきました。
新・湯治とは
新・湯治とは、環境省が推進した、現代のライフスタイルに合わせた温泉地の過ごし方の提案です。温泉地の自然や文化を楽しみながら、温泉に入って心身をリフレッシュすることで「ヘルスツーリズム」を実現するための手段にもなります。
「新・湯治」は、日帰りや1泊の短い期間でも効果があります。環境省が行った調査では、温泉に入る多くの方の7割以上に症状の改善が報告されました。さらに、年に何回も温泉に行く方には、その効果がより強く表れています。
新・湯治は現在のライフスタイルに合わせた温泉の楽しみ方の一つです。温泉地には、自然や文化や歴史が豊富にあります。それらを楽しみながら、温泉に入って、体と心の健康を保ちましょう。
関東でおすすめの湯治場4選
関東には様々な特色や効能を持つ湯治場が複数あります。その中で、日帰りでも利用できるおすすめの湯治場を4選、紹介します。わずかな時間でも日常を忘れて、ゆっくりと療養してみてください。
効能については、個人差があるため保証するものではありません。しかし、自分の身体にあった温泉を探してみるのも、現代湯治を楽しむための要素です。
群馬県 積善館本館
出典画像:積善館
群馬で江戸時代から営業している、歴史と伝統がある温泉施設です。本館は木造の古建築で、県からは重要文化財に認定されています。ここでは、宿泊客は自分で布団を敷いたり片付けたりするなど、昔ながらのスタイルを楽しめます。
予約なしでも行ける日帰り温泉が「元禄の湯」です。昭和5年に建てられた浴室には、5つの石の浴槽があります。
ここには、蒸し湯というお風呂の原型があります。脱衣所と浴室が一緒になっていることも特徴です。日帰り温泉の受付時間は17時までなので、注意してください。
期待できる効能
四万温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム 塩化物硫酸塩温泉です。この泉質は、リウマチや運動器障害などに効果があるといわれています。また、女性の病気や更年期障害にも良いとされています。
四万温泉は、古くから「四万の病に効く」と言われるほど、さまざまな病気に効果がある温泉です。「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれ胃腸病にもとても良いとされています。また、塩化物・硫酸塩泉の温泉は、肌に潤いを与えます。
四万温泉は、新鮮なため飲泉が可能です。飲用すると、消化器や肝胆道の病気、蕁麻疹や肥満にも効果があると言われています。
アクセス方法
車で行く際には注意事項がいくつかあります。冬季はスタッドレスタイヤの装着または、タイヤチェーンが必要です。
本館の駐車場入口は狭くなっているため、事故に注意してください。経路は中之条から国道353号線で約25分かかります。
電車の場合は中之条駅から路線バスで約40分、タクシーで約20分の距離です。送迎はありません。東京・埼玉からは直通のバスもありますので、確認してみてください。
埼玉県 おがわ温泉 花和楽の湯
出典画像:おがわ温泉 花和楽の湯
おがわ温泉花和楽の湯は、「現代の湯治郷」をコンセプトにした埼玉県の湯治場です。日帰りでも温泉が利用できて、Ph10.0のアルカリ性の天然温泉や、高濃度の炭酸泉、埼玉県で唯一のラジウム陶板浴が楽しめます。ここには食事や宿泊ができる施設もあり、プチ湯治が楽しめます。
ラジウム陶板浴は女性専用ルームもあり、医師が監修した療養設備です。デトックス効果も期待でき、身体の内側からきれいになりましょう。
期待できる効能
ph10.0の強アルカリ性の温泉は、肌をツルツルにする「美肌の湯」と呼ばれ、慢性的な痛みや疲労、胃腸の不調などに良いと言われています。そのため、湯治にぴったりの温泉です。
高濃度の炭酸泉では血行を良くして疲労回復や健康増進に効果が期待できます。長く浸かることで、効果が上がるため、38~39℃のぬるめに設定されています。
ラジウム陶板は、ラジウムを含むラドン熱気浴です。体に与える刺激によって、生活習慣病や慢性的な痛み、アレルギーや炎症、気管支の疾患、さらにはガンなどに効果が見込めます。
アクセス方法
車で向かう場合は、関越自動車道の嵐山・小川ICを降りて約5分走ると到着します。電車で向かう方法は、東武東上線の小川町駅から徒歩で約10分です。
バスで行く場合には、小川町駅から「小川パークヒルゆき(小川赤十字病院経由)」のバスに乗って、小川温泉花和楽の湯のすぐ前で下車できます。バスの所要時間は約2分です。
神奈川県 有馬療養温泉旅館
出典画像:有馬療養温泉旅館
有馬療養温泉旅館は、神奈川県川崎市にある歴史ある温泉宿です。首都圏唯一の単純炭酸鉄泉である霊光泉は、朝一番に金色に輝く茶色いにごり湯で、さまざまな病気に効果があると言われています。昔から修験道や祈祷の場として使われてきた霊泉は、加水や塩素消毒などをせずに源泉で提供しています。
温泉療養や湯治に適した療養温泉です。日帰り温泉は立ち寄り湯といって食事付きプランもあります。有馬療養温泉旅館は、健康な体を取り戻すための温泉を楽しめる温泉宿です。
期待できる効能
鉄分が主成分のため、透明な源泉が浴槽では温められて茶色になります。源泉の量や温度、かき混ぜる回数などによって色が変わるため、その違いを楽しめます。
子宝の湯とも呼ばれ、生理不順、不妊症、婦人科疾患、冷え性に対して効果が期待できる単純鉄冷鉱泉です。その他に関節痛や消化器疾患、リウマチや疲労回復などにも良いと言われています。
アクセス方法
車の場合は東名川崎インターから約6分、横浜青葉インターから約15分で到着できます。都筑インターから約10分、調布インターからは30分の距離です。
公共交通機関を利用した場合は、東急田園都市線の鷺沼駅、横浜市営地下鉄線のセンター北駅または北山田駅が最寄りの駅になります。各駅よりバスで5〜10分程度走り、中有馬で下車します。そこから徒歩1分の場所です。
栃木県 芦野温泉
出典画像:芦野温泉
芦野温泉は、栃木県にある自然豊かな湯治場です。2つの自家源泉から湧出するアルカリ性単純温泉は、その効能から杖忘れの温泉と呼ばれています。薬草の湯や露天風呂など、様々な浴槽が楽しめます。
芦野温泉は食事や休憩もできて、日帰り入浴も可能です。日帰りバスツアーもあるため、気軽に温泉療養が味わえます。
期待できる効能
アルカリ性単純温泉で、非循環式の掛け流しで提供しています。泉質は、美肌効果や様々な病気の予防や改善に効果があるとされています。特に、生薬を配合した薬草の湯は、神経痛や関節痛などの症状に効くと評判です。
また、化粧水のようなツルツル湯やメラの湯など、肌に優しい湯もあります。浴場は清潔に保たれているため、いつでも新鮮な温泉に入れます。
アクセス方法
車の場合は、那須ICを降りて約25分の場所です。電車を利用する場合は那須塩原駅または黒磯駅まで行くと、そこから無料送迎バスがあります。ただし、予約が必要なため注意してください。
まとめ
関東でおすすめの湯治場をご紹介しました。湯治は日帰りや1泊の短い期間でも心と身体に効果があります。そのうえ、病気の予防効果も期待できます。
疲れやストレスに悩んでいる方は、新・湯治を試してみてはいかがでしょうか。ただし持病がある方は、温泉に入る前に主治医に相談してください。
温泉に入るときには、回数や時間に注意して、水分補給を忘れないようにしましょう。現代のライフスタイルに合わせて、温泉の楽しみ方を見つけてください。