花粉症や喘息、アトピーなど、日本人の2人に1人は何らかのアレルギー疾患を抱えていると言われています。アレルギーは身近な病気です。アレルギーでお悩みの方の中には、原因や症状、発症のしくみについて知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アレルギーの原因や主な症状、発症のしくみについて詳しく解説します。正しい知識を身につけ、アレルギーの予防や悪化防止に役立てたい方は、是非参考にしてください。
アレルギーとは、本来体を守るはずの「免疫」に異常が生じ、発疹や咳、くしゃみなどさまざまな症状を認める状態です。
私たちの体には、ウイルスや細菌などの外敵を防御するための免疫が備わっています。例えば、皮膚の表面を覆う角質層には「バリア機能」が備わり、皮膚内部に異物が侵入しないよう機能しています。また、口や鼻から肺に繋がる気管には、侵入した異物を排除するために働く「線毛」が存在しています。すなわち、私たちが常日頃アレルギーを発症せずに生活できているのは、体内のさまざまな部位で機能する免疫が正常であるおかげなのです。
しかし、何らかの原因によって免疫に異常が生じると、ウイルスなどの異物が容易に体内に侵入したり、植物や化学物質に過敏に反応したりしてアレルギーを発症することがあります。
アレルギー発症のしくみには、免疫機能が関与しています。
私たちの身の回りには、細菌やハウスダスト、花粉、ダニなどさまざまなアレルギーの原因物質(アレルゲン)が存在しています。アレルゲンが鼻や口、皮膚から体内に侵入すると、免疫機能が働いて「IgE抗体」と呼ばれる物質が作られます。IgE抗体は体内に存在する「マスト細胞」にくっつき、アレルゲンが体内に侵入するたびに増殖します。IgE抗体が一定量に達すると、マスト細胞から「ヒスタミン」などの化学物質が放出され、さまざまなアレルギー症状が出現します。すなわち、アレルギーを発症するのは、体内に侵入した異物を排除しようとする免疫反応であるといえます。
アレルギーの原因となるアレルゲンは、私たちの身の回りに数多く存在しています。ここでは、アレルゲンとなる代表的な物質を紹介します。
食べ物
アレルギーの原因の一つに食べ物があります。アレルギーの原因となる代表的な食べ物は以下の通りです。
鶏卵、牛乳、小麦、米、大豆はアレルギーの原因となることが多く、「5大アレルゲン」とも呼ばれています。しかし、食物アレルギーの原因となるアレルゲンは年齢によっても大きく異なります。
小児期に認める食物アレルギーの原因としては、鶏卵と牛乳が多くを占め、14歳くらいを境にエビやカニなどの甲殻類や魚類がアレルゲンの上位を占めるようになります。一方、成人では甲殻類や魚類に加え、果物がアレルゲンとなるケースが多い傾向にあります。このような傾向から、食物アレルギーの原因となるアレルゲンは小児期と成人期で区別され、鶏卵や牛乳などをアレルゲンとする「小児型」、甲殻類や魚類をアレルゲンとする「成人型」と分類して考えられることもあります。
代表的なアレルギー反応である「花粉症」の原因となる植物もアレルゲンの一種として挙げられます。アレルギーの原因となる植物には以下の種類があります。
国内では年間を通して何らかの植物の花粉が飛散しています。地域によって異なるものの、2月から4月にかけてはスギ、3月から5月はヒノキ、4月から6月はシラカンバ、8月から10月はブタクサやヨモギの飛散が確認されています。
一般的に花粉症というと春や秋を連想することが多いものの、夏や冬にも花粉症を発症するケースがあります。
金属類は、「金属アレルギー」の原因になることがあります。金属アレルギーの原因となる金属には以下の種類があります。
アレルギーの原因となる金属は、ネックレスやピアスなどのアクセサリーのほか、衣服のジッパーやボタン、メガネのフレーム、フライパンなど、日常で使用するさまざまな物質に含まれています。矯正器具の金属製ワイヤーや、銀歯などが原因で「全身性金属皮膚炎」を発症するケースもあります。
また、金属はアクセサリー等以外に食べ物にも含まれています。例えば、チョコレートにはニッケルや銅、亜鉛などアレルゲンとなりうる金属の多くが含まれています。そのため、金属アレルギーがある場合には、食べ物によってもアレルギー反応を誘発する可能性があります。
「気管支喘息」の原因となるハウスダストもアレルゲンとして挙げられます。
ハウスダストとは、家の中に溜まるホコリやチリのうち目に見えないほど小さなサイズのものを指します。ハウスダストの中には、ダニ(死骸を含む)や細菌、カビ、人間のフケや皮膚のかけら、ペットの毛やフケ、花粉、タバコの化学物質など、さらにアレルギーの原因となる物質が多く含まれています。
アレルギーによる主な症状は、原因となるアレルゲンやそれによって生じる疾患によって異なります。ここでは、アレルギーによる主な症状(疾患)について解説します。
食べ物がアレルゲンとなる場合には、食物アレルギーが引き起こされます。
食物アレルギーは、鶏卵や牛乳、甲殻類などがアレルゲンとなってさまざまな症状を認める疾患です。じんましんや発疹に加え、下痢などの消化器症状を認めたり、呼吸の際に「ヒューヒュー」と音が鳴る「喘鳴(ぜんめい)」、咳などの呼吸器症状を認めたりするケースもあります。
食物アレルギーの多くは「即時型アレルギー」に分類され、原因となる食べ物を摂取してから2時間以内に症状を認めるケースが多くみられます。
さまざまな植物の花粉が原因となり、花粉症を発症することもあります。
花粉症は正式には「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれ、日本人の4人に1人が発症しているといわれています。
花粉症を発症すると、主に目や鼻に関連した症状が出現し、くしゃみ、鼻詰まり、鼻水、目の痒み、充血などが認められます。さらに、熱っぽさや体のだるさ、咳などを伴うこともあり、風邪と勘違いするケースもあります。風邪の場合には次第に症状が軽快するのに対し、花粉症の場合には花粉の飛散時期にずっと症状が持続することが特徴です。このほか、顔の痒みや肌荒れ、集中力の低下などを伴うこともあり、日常生活に支障をきたすケースもあります。
日常にあふれるさまざまな金属が原因で金属アレルギーを発症することもあります。
金属アレルギーは「接触性皮膚炎」に分類され、金属に触れた部分の皮膚が赤くただれたり、痒くなったりします。
金属アレルギーでは、皮膚に触れた金属の成分が汗によって溶けて変化し、皮膚のタンパク質と結合します。すると、体内では金属の成分と皮膚タンパク質との結合物を「異物」と捉え、免疫が反応してアレルギー症状を起こします。そのため、金属アレルギーは汗をかきやすい夏に発症するケースが多くみられます。
なお、原因となる金属が口などから体内に侵入した場合には、一箇所にとどまらず、全身にアレルギー反応がみられることもあります。
ハウスダストが原因で喘息を発症するケースもあります。
喘息とは、空気の通り道である「気道」に炎症が起こり、呼吸が苦しくなったり咳が止まらなくなったりする疾患です。炎症を起こした気道は狭くなり、呼吸をする際に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音が鳴る「喘息発作」を認めることがあります。喘息発作は特に夜間や早朝に起きやすく、睡眠が妨げられることもあります。また、喘息発作は繰り返し出現することがあるため、喘息を発症すると吸入薬で症状をコントロールしなければならないケースもあります。
アトピー性皮膚炎は、痒みを伴う湿疹が繰り返し出現する疾患です。
皮膚には、外部からの異物の侵入を防ぐための防御機能が備わっています。しかし、乾燥や物理的刺激などによってバリア機能が低下すると、皮膚が過敏になり、ハウスダストなどが原因となってアトピー性皮膚炎を発症することがあります。
アトピー性皮膚炎を発症すると、初期には赤くかさぶたを伴う湿疹ができたり水疱ができたりすることがあるほか、患部に強い痒みを伴います。慢性化すると、皮膚が乾燥して厚くなるケースもあります。乳幼児の場合、症状は一箇所にとどまらず、まぶたや首、手足など全身に広がるのが特徴です。一方、成人の場合には、症状は一箇所または数箇所に繰り返し認めることがあり、特に首の前側や肘の内側、膝裏などに好発する傾向にあります。
アレルギーの最重症としてアナフィラキシーという重篤な状態に陥るケースもあります。
アナフィラキシーとは、皮膚症状や消化器症状、呼吸器症状など、複数の臓器にアレルギー反応が起こる状態です。加えて、血圧の低下や意識障害を認める場合には「アナフィラキシーショック」と診断されます。
アナフィラキシーでは、アレルゲンとなりうる物質にさらされた後、数時間以内にじんましんや呼吸困難、嘔吐、下痢、血圧の低下などの全身症状が出現します。アナフィラキシーショックに進展した場合には意識を失うこともあり、緊急治療が必要です。
アナフィラキシーは、食べ物のほか薬剤や蜂の毒などが原因で生じることがあります。いずれも日常にありふれたアレルゲンであるため、日頃アレルギー反応を起こしたことがなくても突然発症場合もあるため、注意が必要です。
アレルギーは、日常生活での工夫によって予防できるケースがあります。ここでは、アレルギーを予防するために日常でできる方法を解説します。
アレルギーを予防するためには、アレルギーの原因となる物質を避けることが重要です。
特にハウスダストは日常に溢れたアレルゲンであり、喘息やアトピー性皮膚炎の原因になることがあります。家の中にハウスダストを溜め込まないよう、こまめな掃除や換気などを心がけましょう。
また、花粉の飛散時期には花粉を防御するための取り組みをすることも有効です。外出時にはマスクやゴーグルなどを着用し、帰宅後は速やかに衣服を脱いで洗濯したり、洗濯物を室内干しにしたりすることでも効果が期待できます。
この他、金属アレルギーの予防として、純金やニッケルフリーのアクセサリーを使用したり、汗をかいている時はアクセサリーを外すようにしたりすると良いでしょう。
喉を加湿することもアレルギーの予防につながります。
喉の粘膜には、細菌やウイルスの侵入を防御するバリア機能が備わっています。しかし、喉の粘膜が乾燥すると、バリア機能が低下してアレルゲンに対して過敏になってしまうことがあります。そのため、喉が乾燥すると、アレルギーを引き起こす原因になることがあるのです。
風邪の予防だけでなく、アレルギー対策としても喉を潤すことが有効です。空気が乾燥しやすい時期には、加湿器で室内を適切な湿度に保つほか、ミスト吸入機を使用することも効果的です。
免疫機能の維持に努めることもアレルギーの予防につながります。
免疫機能を維持するためには、規則正しい生活習慣を心がけることが重要です。適度な運動を習慣にし、バランスの取れた食生活を心掛けましょう。食事には、抗酸化作用の期待できる緑黄色野菜や、食物繊維を多く含む発酵食品、ビタミン類の豊富な果物などを積極的に取り入れると良いでしょう。この他、十分な睡眠を確保し、ストレスを溜め込まないよう意識することも重要です。
アレルギーの原因には、食べ物や花粉、金属、ハウスダストなど日常にあふれるさまざまな物質が挙げられます。
アレルギーの発症には免疫が大きく関係しており、アレルゲンにさらされ続けたり、何らかの原因で免疫機能が低下したりしている場合には、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーを発症する恐れがあります。
アレルギーの発症を防ぐためには、アレルギーの原因となる物質を避けたり、喉を加湿しバリア機能を高めることが有効です。アレルゲンとなる物質に対する抵抗力を高めるため、規則正しい生活習慣を心がけ、免疫機能の維持に努めましょう。